タグSongwritingの最新エントリhttps://www.ableton.com/ja/blog/tags/techniques/songwriting/タグSongwritingの最新エントリjaThu, 14 Sep 2023 13:12:25 +0000MUNA:生きてる!https://www.ableton.com/ja/blog/muna-staying-alive/Thu, 14 Sep 2023 13:12:25 +0000https://www.ableton.com/ja/blog/muna-staying-alive/アーティストLoop Session:Wayne Snowがスタジオから生解説https://www.ableton.com/ja/blog/loop-session-catch-wayne-snow-streaming-live-from-the-studio/Thu, 09 Feb 2023 11:50:58 +0000https://www.ableton.com/ja/blog/loop-session-catch-wayne-snow-streaming-live-from-the-studio/LoopShima:すべてのことに自主性を持つhttps://www.ableton.com/ja/blog/shima-full-autonomy-over-everything/Wed, 25 Jan 2023 12:34:25 +0000https://www.ableton.com/ja/blog/shima-full-autonomy-over-everything/アーティストダウンロードImagine Dragons:宅録~Shangri-laでの制作工程https://www.ableton.com/ja/blog/imagine-dragons-from-home-studio-to-shangri-la/実例比較でよくわかる!マルチプラチナ達成ロックバンドがLiveを使った作曲方法の詳細を解説。Mon, 25 Oct 2021 14:22:14 +0000https://www.ableton.com/ja/blog/imagine-dragons-from-home-studio-to-shangri-la/アーティスト曲完成までの工程が映像で丸わかり:Made In Ableton Livehttps://www.ableton.com/ja/blog/ground-watch-tracks-being-built-our-new-series-made-ableton-live/映像で解説!1曲を完成させるまでの工程を多彩なアーティストがさまざまなアプローチで紹介。Thu, 04 Jun 2020 10:08:52 +0000https://www.ableton.com/ja/blog/ground-watch-tracks-being-built-our-new-series-made-ableton-live/アーティストニュースチュートリアルビデオLiveセットの使い方を拝見:Eluizeの新曲“EMDR”https://www.ableton.com/ja/blog/download-the-live-set-of-eluizes-new-track-emdr/Wed, 26 Aug 2020 14:28:52 +0000https://www.ableton.com/ja/blog/download-the-live-set-of-eluizes-new-track-emdr/アーティストダウンロードチュートリアルHalf Waif:創作のための空間づくりhttps://www.ableton.com/ja/blog/half-waif-making-space-create/Half Waifの音楽は、調和をたゆまず探りつづける創造力そのものだ。 ニューヨーク在住のNandi Roseが生みだす音楽は、光と闇、アナログとデジタルの境界をたどりながら、孤独と社会という主題の両方を痛切なまでに甘美に往来する。 彼女の音楽性はKate BushやJames Blakeを彷彿とさせ、伝統的なソングライティングの感性と、遊び心のある音への探求と大胆不敵さが同居している。 読者の中には、Half Waifが2018年に発表したアルバム『Lavender』について「聞き手を遠ざけると同時に惹きつけるような、酩酊的な力強さを持つ作品」と評したPitchforkによるレビューを読んだことがある人もいるかもしれない。あるいは、彼女の切実なボーカルと4人のマルチプレーヤーを軸にしたTiny Desk Concertを目にした人もいるかもしれない。 これまでIron & WineやAlex Gらとツアーを共にし、すでに3作のアルバムを発表して十分なキャリアを重ねてきたHalf Waifだが、彼女には表現したいことがまだたくさんある。 4作目のアルバム『The Caretaker』の発表を祝し、今回は彼女に直接話を聞きながらHalf Waifの制作過程の深淵へと迫る機会を得た。 Half Waif『Ordinary Talk』 『The Caretaker』(介護者)というアルバムタイトルの意味について、まず教えてください。 このアルバム用の作曲に取り組んでいた時期、わたしはさまざまな友人関係の変化や崩壊に直面していたの。どうしてこんなことになってしまったのか、心の底から考えてみなきゃならなかった。 人生が機能しなくなってしまった感じだった。 どんな理由だろうと、人に寄り添うことができないというのは本当に辛いわ。 自身を省みると、メンタルがひどくボロボロになっていたし、限りなく自尊心を失っていた。わたしは自己愛という言葉が大嫌いだけど、それがすっかり失われてしまっていたの。 このアルバムにおいてわたしが取りくんでいたのは、他者のため、そして世界のために良き介護者となり、わたしたちが暮らすこの美しい星の受託者となるためには、そこには真の不屈の精神と自己愛がなければならないという認識だった。 人生において大事なものや愛するものを大切にするためには、一定の内省がなされるべきなんだと思うわ。 『The Caretaker』の制作過程について教えてください。 このアルバムではじっくりと時間をかけて取りくみたいと心底望んでいたわ。 過去のわたしの作品は、ツアー中に作曲したものだった。車やバンの中、控え室の中などでちょっとずつ書いたりしていたの。でも、今回のアルバムに関しては、自宅でじっくりと長い時間をかけながら楽曲と向きあうやり方を意図的に選んだ。 相当な量のボツ曲ができるのは覚悟の上で、とにかく曲をたくさん書きまくりたいと思ったの。一方で、時間と同時に物理的な空間も持てるというのは贅沢な感覚だったわ。 今も自分がこのアルバムの曲を書いた部屋にいるわ。ニューヨークのチャタムにある自宅の、制作用の小部屋よ。 ここ1年はずっとツアーに出ていて、それ以前はこんなにツアーで家を留守にしたことはなかった。だから、今回のアルバム制作は自分が作曲している内容に対して大いに気を配りつつ、必ずしもひらめきが赴くままに任せないようにする試みになったわ。 もっと秩序だった作曲をしたとしたら? 毎日自分の部屋にいて、さまざまな方法を試して自分の刺激にしたり、作曲するという行為がいったいなにを意味するのか、いろいろな道筋を試してみたとしたら? その結果として、制作過程は曲ごとに本当に多彩なものになったわ。 In August, by Half Waif このアルバムの重要な主題は、孤立と社会の調和を見つけることなの。 この場所(チャタム)に引っ越してきたことは、わたしにとっていろんな意味で大正解だった。ここは心から落ちつけるの。 自然豊かなところも気に入っている。 作曲できる場所はあるにせよ、小さな町に住み、長年のバンド活動を経て今はソロアーティストになっている自分はすごく孤立していると言えるわ。 ひとりでギグをする状態に戻ったような感じだし、今のところはバンドとはコラボレートしていないわ。…Tue, 28 Apr 2020 12:16:27 +0000https://www.ableton.com/ja/blog/half-waif-making-space-create/アーティスト